
日本においては、免税店として「Tax-free」「Duty-free」の2つの類型が存在し、当社は「Tax-free」を主とした免税店事業を行っております。
「Tax-free」「Duty-free」の主な特徴は次の通りです。
| Tax-free | Duty-free | |
|---|---|---|
| 免税店事業を行うためには | 店舗ごとに納税地を所轄する税務署長の許可が必要 | 関税法上の保税蔵置場の許可を受けている保税地域が必要 |
| 免税の対象者 | 非居住者 | 出国者(日本人・外国人) |
| 免税対象 | 消費税(付加価値税)が免税される | 消費税だけでなく、各種税金が免税される |
| 対象物品 | 通常生活の用に供される物品(一般物品、消耗品) | 関税のかかる品や、たばこ、酒等 |
| 商品の受け渡し | 店舗で購入時に受け取り可能 | 出国手続後、空港や港などの 免税品引渡しカウンターで受け取り可能 |
| 店舗数 | 55,134(2020年9月現在) | 43(2017年7月現在) |
| 免税店の類型 | 具体例 | 免税対象 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費税 | 関税 | 酒税 | たばこ税 | ||
| Tax-free | JTC | 対象 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
| ドラッグストア等の市中の免税店 | 対象 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | |
| Duty-free | 空港免税店 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
| 市中免税店 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | |
通常生活の用に供される物品(一般物品、消耗品)であること
非居住者が事業用又は販売用として購入することが明らかな場合は、免税販売の対象外になります。
【免税店における対象物品の具体例】観光庁ウェブサイト(https://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/about.html)より当社作成
(注1)出典:観光庁ホームページ( https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics02_000196.html )
(注2)通常生活の用に供する物品が免税対象となりますので、事業用や販売用として購入する場合は、免税となりません。